予備校に行かずに独学で警察官採用試験に合格するには①

警察官、採用試験、独学、専門学校、予備校、合格、勉強方法

ブログ管理人の元警察官・桜井陸です。

僕はLECという予備校に通って警察官採用試験に合格しましたが、勉強のコツさえ分かれば独学で合格できたなというのが正直な感想です。

そして勉強する時にもっとも役に立ったお薦めの参考書を紹介します。

【参考記事】公務員試験の勉強で不安になった時にモチベーションを上げる方法

予備校(専門学校)と独学の違い

予備校と独学の違いは何なのか?

もしかすると予備校だけでしか学べないことがあるのか?

そんなことは全くなくて、世の中には独学で警察試験に合格する人も多いです。

 

逆に予備校(専門学校)に行けば力が付くと考える受験者も多く、僕もその内の1人でした。

では予備校で学ぶことで何が一番大切なのか。それは早く確実に回答する解法を教えてもらうことです。

 

独学では我流で学ぶしかありませんが、予備校では迅速に答えを導き出す方法を教えてくれます。

警察官の教養試験はマークシートのため、答えを全て出す必要はなく、計算の途中で答えが見つかれば消去法で回答できるのです。

(というよりも消去法を使わなければ制限時間内には終わりません)

数的推理の勉強にお薦めのテキスト

そこでお薦めなのが下のテキストです。

これは数的推理が苦手な人には考え方に革命が起きる良書です。

あとは試験勉強の方法ですがそれは後ほど詳しく書きますね。

この「畑中敦子の数的推理の大革命! (公務員試験・専任講師シリーズ)」は今まで解いたどの参考書よりも分かりやすいです。

僕はこれを買った数か月後に合格しました。

受験生にはとても有名でAmazonの評価もものすごく高いです。

今ならAmazonでも中古品が数十円で買えるので試しに買ってみてもいいと思います。

(追記)

読者の方から上のワニ本に加えて新しく畑中敦子の数的推理ザ・ベスト プラスというものが出ていると情報をいただきました。

これは僕も中身を見たことがないので何とも言えないのですが、数的推理は時間が経っても社会科学などの記憶分野と比べて問題や解き方は変わらないのでそこまで新旧にこだわることはありません。

ただ本が古いのが気になるという方は試しに購入してみてもいいのかなとは思います。

数的処理は警察官採用試験で最重要科目

数的推理は警察官採用試験でも最重要科目です。

これを苦手にするとまず合格しません。

上のワニ本を購入して何度も解いてみて実力がつけば別参考書に手を出してください。

僕は同じ参考書を繰り返し解いたので解法が頭に染み付いて試験でもほとんど解けました。

 

ちなみに数的推理は1問を最低でも5分以内に解く必要があります。

なので早く確実に解くには選択肢から答えを見つけて当てはめるという解き方がセオリーです。

選択肢の中に答えがあるのですから、それを公式に当てはめれば確実に解けますよね。

1次試験は6割正解できれば合格できます。

満点をとる必要ないので逆に考えると4割は間違っても良いということです。

 

50問の問題だと20問は不正解でも合格します。

ではどういうことか。

捨て科目を作っても良いということです。

 

僕はバリバリの文系なので化学、数学、物理は捨てました。

考えている時間も勿体ないので。

ただ、捨て科目の選択は誤らないでください。

数的推理、文章理解や社会科学など多くの問題が出される分野は確実に解けなければなりません。

大切なのは二次試験対策

試験で6割とればまず1次試験は合格します。

それよりも大切なのは2次試験です。

受験票に書いた志望動機や自己PR、論作文、そして面接が最重要視されます。

 

予備校では一次試験の合格方法を教えてくれても2次試験に合格する方法までは詳しく教えてくれません。

次回は独学で合格するための勉強方法を詳しく説明します。

 

続編の記事です。勉強方法をかなり詳しく書いています

9 件のコメント

  • 私はとにかく勉強が嫌いで一次試験にとても不安を持っていました。でも、このサイトに出会って様々なことがわかって少し安心?みたいな感じです。
    素敵なサイトを作ってくださりありがとうございます

    • こちらこそありがとうございます。
      警察官を目指す人は勉強が得意な人よりも人に貢献したい人がなるので、今の気持ちを大切に夢を目指してください。

      • 返信ありがとうございます。
        この気持ちを大切にして頑張りたいと思います

  • こんばんは。
    私は今年、警察官の試験を受けます。
    絶対に今年合格したいと強く思っています。
    でも、私は中卒でまったく勉強が出来なくて教えられても覚えられなくて後3ヶ月ぐらいしかないのにスタートが遅すぎて…学校に通うお金もなくて…独学なんて…今年は間に合わないでしょうか…今からでも間に合う方法ありますか?
    絶対に合格したくて!

    • 試験に間に合わせるならば合格圏内に入るため、ボーダーラインの6割をとる必要性があります。
      焦らずにまずは学力を向上させて下さい。私は大卒ですが専門分野に進んだため理系の知識が全くなく、最初は中学生用のテキストを買って勉強しました。
      勉強はコツコツと地道に努力するからこそ見につくものであり、その努力の成果を見るのが公務員試験の一次試験だと考えて下さい。

  • 桜井陸さんこんばんは、コメント失礼します。
    私は今年警察官Bの試験を受けます。
    私は過去問350やテキストを使い独学で勉強しています。模試をしたのですが、過去問350のように簡単ではなくとても難しくあまり解けずとても不安です。
    質問とかではないのですがなにかアドバイスいただけたら幸いです。

    • 模試は過去問の設問よりも難易度は若干高めに設定されています。
      まずは過去問を完璧に解けるようにしてください。そうして次は新たな参考書にチャレンジすると新たな壁にぶつかり、そこでまた解法を身に付けていけば少しづつ力は付いていきます。
      その頃には模試も8割程度は回答できるようになるので、今は着実に力をつけて本番に対応できるよう日々勉強して早く確実に回答する練習を続けてください。応援しています。

  • 着実に力をつけてどんな問題でも解けるように頑張ります!
    コメントありがとうございます、今後も質問すると思うのでその際はよろしくお願いいたします。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    ABOUTこの記事をかいた人

    ・就職氷河期時代、3年間の公務員浪人を経て警察官採用試験に合格。 採用後は同期内最速で刑事課に引き抜かれ、代表的な出世コースに乗る。 刑事部長褒賞、地域部長褒賞、交通部長褒賞、署長褒賞など受賞歴多数。(賞状はプロフィールページに掲載) ・初任科、初任補修科を経て地域課(地域第3係)へ初任配属。 ・初任配置先の交番が高級住宅街で事件・事故の発生が毎日0件という平和な勤務地であったため、仕事が覚えられずに焦る→最多忙な交番へ異動希望を出す。 ・異動先の交番は歓楽街のど真ん中にあり、深夜でも大きな事件が発生する『不夜城』として警察24時でも頻繁に紹介される勤務先であった。 深夜2時に『10対15の喧嘩発生』という意味不明な無線を聞き、戦慄が走った思い出。 ・交番勤務時代は老若男女問わず地域住民が交番に訪れ、幹部から「行列のできる交番」と揶揄される。 ・警察官になり昇任試験に合格し、自分のやりたかった仕事も完遂して燃え尽き症候群に陥り退職。 (ちなみにプロフィール写真は巡査部長に昇進したあと、退職前に記念撮影したものです。) ・転職したとき、アラフォーながらGAFAからオファーを貰う。 ・警察官退職後は大手企業(ホワイト500認定企業)の人事課に転職、採用担当として活躍。DODAやリクナビ、エン転職など各媒体を駆使して採用率を大幅に向上させる。 ・現在も人事課で採用担当として勤務し、現役大学生からシルバー世代まで幅広く面接を行っている。 ・人事課では採用以外にも、優良子育てサポート企業として『プラチナくるみん』認定取得のために会社を構造改革中。 ・所定外労働(残業時間)を削減するため全部署の労働時間を常に可視化するツールを導入し、大幅に削減させたことから労働基準監督署の監督官から賞賛される。 ・『警察官になる前に学んだ知識』と『警察官として働いた間に蓄えた経験』『実際に人事課で勤務した経験』をミックスさせた警察官採用試験対策は1年で数十名の合格者を輩出。 ・顔出しなしの講義YouTube動画で異例のチャンネル登録者20,000人突破。 ・ツイッターは1日1回のツイート、フォロー0人でフォロワー1,000人突破。 ・40代、既婚、大阪市居住。 ・2017年から警察官採用試験対策を開始。合格実績としてプロボクサーや現役自衛隊員、転職歴多数者、元警察官、フリーター、工場勤務者など様々な経歴を持つ受験者を合格に導く。 ①『30代の女性は警察官になれない』というネット上のデマを払拭するため、30代の女性受験者を集めて合格に導いた実績 ②テレビに出演する有名な元警察官(警部級)のコメンテーターから『君は警察官にはなれないよ』と言われた受験者を合格に導いた実績 この①と②の実績を公表してネットに大きな反響を与える。 当サイトの情報をコピーペースト等して二次利用することは固く禁じておりますが、リンクはフリーですので参考になる記事がございましたらご自由にリンクを貼ってください。