ブログ管理人の元警察官・桜井陸です。
今回は警察官志望者の志望動機を添削した話について説明します。
先に答えを言うと、志望動機の書き方の基本は端的に分かりやすく、マイナスなことを書かないことが必須です。
警察官志望者の志望動機について
あるサイトを見ているとこのような公開質問がありました。
「〇〇大学をAO受験しようと考えています。どなたか志望理由を添削してください。」

この方は警察官を目指す志を持ちつつ大学に進学し、法律知識を学んで卒業後は警察官として活躍したいと考えているようです。
そしてこのような志望理由が記載していました。
(誰でも見れる公開サイトでしたが内容は一部変えています)
「私が貴学を志望する理由は警察官になりたいからです。
中学から続けている剣道を何か仕事に活かせないかと考えたからです。
貴学の法律学科では地方公務員の取得も授業で支援してくれますし、模擬裁判など実践授業でも応用力を身につけられます。
私はそのような環境で学修し法律知識を蓄え、将来の夢である警察官になって多くの人を助けたいと考えています。
また法律だけでなく、漢検や英検の勉強もして資格を取りたいと考えています。」
長崎県警公式HP:警察官のやりがいとは
志望動機と熱意は比例する?
とてもやる気があっていいなと思ったんですが、もし面接官の立場なら志望動機がちょっと弱いかなと感じるはずです。
みなさんはどこを直せばもっと良い志望動機になると思いますか?
僕がまず感じたのは大学に行かなくても高卒で警察官になれるのにわざわざ進学する理由付けになっていないという部分です。
そして英検や漢検も警察官になって取得することは十分可能です。
そこで質問者の状況や志望理由を踏まえて、僕ならこういう風に書けば熱意と志望理由も伝わると思う内容を例文にしてみました。
「私は今まで続けてきた剣道を活かせて、また人のために働ける職業として警察官に憧れるようになりました。
そして警察官という仕事の業務内容を調べるうちに法律を更に学んで困った人を助けたいという気持ちが強くなり、現場に則した法律を学べる大学を探していたところ貴校の法律学科を知りました。
高校を卒業してすぐ警察官になることも考えましたが、貴校に入学し独自のカリキュラムの中で得られる法的な知識を糧に4年間自己研鑽し、警察組織と市民の両輪を支えられる警察官になりたいと考え志望させていただいた次第です。
入学後も模擬裁判や実際の公判見学で実務能力を高め、また英検やTOEIC、漢検等の資格を取得して警察官に採用された後も即戦力となれるよう邁進する所存です。」
【関連記事】面接が苦手でも合格できた理由
警察官になりたい気持ちだけでは合格できない理由
これが正解ではありませんが警察官としての志をもちつつ進学する理由付けになっていますよね。
公判見学というのは裁判を実際に見るということですが事実勉強になります。

熱意や自己PRというのは何を書けば良くて何を書くのが悪いのかという正解がありません。
ただ伝え方によってはどれだけ良いことでも悪印象を与えることは大いにあるのです。
志望動機は反復練習しても身に付かない
筆記試験の勉強法は反復練習で身に付きます。
でも志望動機や自己PRというのは軸がブレている限り何度書いても自分では訂正することができません。
そして正解がないので模索する内に余計に訳が分からなくなり、どんどん意味不明な志望動機になるというジレンマに陥りやすいです。
ファッションと同じですね。
正解はないけどお洒落に見えるにはルールがある。
服でも合わせるとおかしい色や流行り、組み合わせが無数にあって同じショップで買ってもお洒落に見える人とダサく見える人っていますよね?
ちなみに、こちらが現役警察官の志望動機です。
私が警察官を志したのは、犯罪を未然に防ぐ活動をしたいと思ったからです。
私は、幼少期に住居侵入の被害に遭ったことがありますが、警察の方が来てくれてとても安心したことを覚えています。
被害に遭わない安全なまちづくりを行うとともに、安心感を与えられる警察官になりたいと思っています。
私は現在、地域課員として交番で勤務しています。
住民の方々が安心して生活できるよう、日々の勤務に当たっています。
出典:三重県警公式HP
何度も書き直してここまで簡潔で分かりやすくなったはずです。
とても分かりやすいですよね。
論作文や履歴書に正解はありませんが合格する一定ラインに乗るためのルールはあります。
そして熱意をアピールする方法として、自分で調べた専門用語(今回では公判見学という用語)文中に入れると真実性や説得力が増すので参考にしてみてください。
自分で意味を調べると付け焼刃の知識ではないので、面接で専門用語の意味を聞かれても答えられます。
警察官採用試験の志望動機の書き方
僕は警察官採用試験の添削をしていますが、多くの受講生がマイナスな志望動機を記載しています。
自分の過去の過ちや失敗を赤裸々に記載して不合格になっているのです。
いつも注意していることですが、面接はカウンセリングではないことを理解してください。
特定の言葉を書けば合格できる試験ではないです。
ただ、特定の言葉を書けば不合格になる試験です。
自分の志望動機にマイナスな要素はないか、提出する前にきちんと見直してみてください。
コメントを残す