ある日、僕は妻から「陸ちゃんはお休みの日でも口調が偉そうになってるよ」と注意されたことがあります。
指摘されて本当に驚きました。
自分では低姿勢だったつもりなのに気付かないうちに休日でもお巡りさんになっていたのです。
公務員、特に警察官は「いらっしゃいませ」という言葉は絶対に使いません。
「ありがとうございます」という言葉も仕事中は使わないことがありますし、仕事で間違いを簡単に認めると問題になることも多々あるので「すいません」という言葉は極力使いません。
それほど揚げ足をとる市民は多いんです。
そういう日々が続くにつれて態度も尊大になっていたんですね。
恐ろしい世間ずれ
教師は世間知らずが多いと言われるのもそれが原因だと思います。
子供を相手にすると低姿勢では舐められるし、「すいません」や「ありがとうございます」という言葉も他の社会人に較べると言う機会は少ないでしょう。
時に高圧的に演じることが必要な仕事は続けていく内にそれが身に染みてしまい世間ずれしてしまうんです。
【関連記事】仕事のやりがいってなんだろうと考えていると交番から見ていた景色を思い出した
ある日、僕は部下から
「主任。昨日の夜に〇〇という店から被害届を受けたんですが、店員さんに店長の名前や生年月日を聞いても個人情報は本人に聞かないと教えられないと言われたんです。被害届に必要なのにどうして言えないんですかね?」
と相談されました。
これって正に世間ずれなんです。
いきなり見ず知らずの人に身内の個人情報を教えることってできないですよね。
だから僕は部下に
「いやいや、それは普通の反応だよ。聞けば何でも教えてもらえて当たり前だと思ってるのが警察の非常識だよ」
と教えると部下もハッとして、
「本当だ。確かに考えてみたらおかしなことしてましたね。」
と納得していました。
警察だから当たり前。
警察官は何をしても許される特権階級だと勘違いしてしまう瞬間もあるでしょう。
でも勘違いをしたまま月日が経つと世間ずれがひどくなり、日常生活にも影響がでると痛感した出来事でした。
私は、68歳の現在市から委託を受けて会議や様々なイベントを開催する会場や会議室を貸し出したり、自習室(学生の自習勉強利用が主)の利用受付、また各部屋の戸締り、事務職員が帰宅したあとの施設管理業務を夕方五時半から夜9時半迄4人2人の組の件シフトにてアルバイトの立場勤めています。
私は勤めて3年、あとの2人は2年と1年弱で今年3月から組対、警務畑で警察を大学し65歳迄某大学の危機管理アドバイザーを勤めた警察官OBが同じアルバイトとして入社しました。仮に彼をAさんとします。
Aさんの業務の研修、指導は私が担当しました。Anzaiさんも間もなく半年経過するのですが、未だに部屋の鍵の閉め忘れや換気扇の消し忘れ、貸出備品の外出先漏れ等々ミスが頻繁に発生しています。先日ある備品の回収漏れがあり事務所の上司から指摘を受けた際に、当該備品の回収は教わっていないと言い訳を言っていたそうですが、間違いなく研修時に指導しているし、事務職からの業務引き継ぎ書にも記載されていました。人間ですから、失念によるミスは誰でもあるとは思いますが、ただAさんの場合は注意や指摘を受けた際に「すみませんでした。」「今後注意します。」といった発言が
全くありません。「おかしいな。やったはずなのに。」等の言い訳がましい返事ばかりです。反省と改善の意志は感じられないのが現状です。
先日、ミスが続くので「あまりミスが続く場合は再度研修します。」と言ったところ、Aさんにもプライドがあるのでしょう、「その時は私は辞めます。」というある意味「穴をまくった」ような返事がかえってきました。また、会議室の鍵の閉め忘れがあった際に、「部屋の中にお客様の貴重品があった際に紛失したらこの施設の信用問題です。」と言ったところ、「その時は私が責任を取って辞めます。」という返事でした。「あなたが責任を取って辞めてすむ問題ではなく、私たちや利用者に対しての施設としての信用問題です。」と言ったのですが、何でも自分が辞めれば済むという考え方の方には理解できるのかどうか。?
当初、研修時にはAさんは大学の相撲部でかなり太っており、領収書さんに威圧感を与えてはならないと思い、我々の仕事は接客業名ので利用者さんはお客様という意識を持って「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」「お疲れ様です。」等々接客用語を教えたのですが、未だにたいいくかいの乗りなのか、大変偏見で失礼とは思いますが警察官時代の癖なのか未だにできてはいません。
私がAさんに対し最も腹立たしいのは、上司や私が業務上のミスや確認したことに対して自分を擁護するような虚偽の報告をすることで、正直これでよく65歳迄社会人として否人間として家庭も持って恥ずかしくなく生きてこれたものだな感心さえずりします。
このままでは、Aさんは職場の誰からも応援、支持されない人になってしまいます。
せっかく縁有って一緒に仕事するわけですから、Aさんには考え方や意識を少しずつでも変えて仕事に取り組んでもらいたいと切に願います。
長々と述べまして大変申し訳ありませんでしたが、何かアドバイスがいただければ幸いです。
「警察の常識は世間の非常識」なのかそれともAさんの性格、人間性なのか?
何卒よろしくお願いいたします。
はじめまして。
ある程度の年齢を重ねた方は中にはプライドが高い方もいらっしゃいますよね。
私はシニアの方もたくさん雇用してきましたが、職業に関係なくその方の人間性が何よりも大きいというのが本音です。
警察官の中でも警部、警視クラスでも物腰柔らかく柔軟性のある人も多いですし、いわゆる万年巡査でも凝り固まった方はいます。
大切なことは『肩書』よりも『人となり』だと思います。
人生の先輩に偉そうな講釈を述べて誠に申し訳ありません。
少しでも参考になれば幸いです。